top of page

ピーリングの頻度はどれくらい?やりすぎるとどうなる?

執筆者の写真: 小倉店 White labo小倉店 White labo



ピーリング

ピーリングは肌のターンオーバーを整え、くすみや毛穴の詰まりを改善する効果がある施術ですが、やりすぎると逆効果になることも。適切な頻度を守ることで、美しく健やかな肌を保つことができます。


この記事では、「ハイドロフェイシャル」や「ララピール」などのピーリング施術の適切な頻度と、やりすぎた場合のリスクについて詳しく解説します!


ピーリングの適切な頻度とは?


ピーリングの頻度は、使用する種類や肌質によって異なります。


1. サロンで行うピーリング(ハイドロフェイシャル・ララピール)


✔ ハイドロフェイシャル(水流×吸引のディープクレンジング)

通常の肌質・毛穴ケア目的:2~4週間に1回

脂性肌・ニキビ肌:2〜3週間に1回

敏感肌:4~5週間に1回(肌の状態に応じて調整)


ハイドロフェイシャルは、水流を利用して角質を優しく除去するため、肌に負担が少なく、定期的な毛穴ケアとしてもおすすめです。


✔ ララピール(肌再生を促すピーリング)

通常の肌質:3~4週間に1回

肌質改善を目的とする場合:2~3週間に1回

敏感肌・乾燥肌:4~5週間に1回


ララピールは、肌の奥からコラーゲン生成を促す「再生ピーリング」のため、従来のピーリングよりも肌にやさしく、肌質改善を目的とする方におすすめです。


2. 自宅で行うピーリング(拭き取り・洗顔料・パックなど)


AHA配合洗顔・ふき取り化粧水:週1~2回

ピーリングジェル・スクラブ:週1回程度


自宅でのピーリングは、肌の状態を見ながら慎重に取り入れることが重要です。


ピーリングをやりすぎるとどうなる?


適切な頻度を守らずにピーリングを頻繁に行うと、肌に悪影響を及ぼします。


① 肌のバリア機能の低下


過度なピーリングは、必要な角質まで削り取ってしまい、肌のバリア機能を弱める原因になります。その結果、外部刺激を受けやすくなり、乾燥・赤み・かゆみなどのトラブルを引き起こします。


② 乾燥とインナードライの悪化


角質層が薄くなりすぎると、水分を保持する力が弱まり、肌が乾燥しやすくなります。一見皮脂が増えたように見えても、実は**肌の内部が乾燥している「インナードライ」**状態になり、毛穴の開きや皮脂トラブルが悪化することも。


③ 逆に毛穴が目立つことも!


ピーリングをやりすぎると、肌が「これ以上削られないように」と過剰に角質を作ろうとし、結果的に毛穴が詰まりやすくなります。そのため、黒ずみや毛穴の開きが悪化する可能性があります。


正しいピーリングの取り入れ方


自分の肌質や目的に合った適切な頻度で行う

保湿を徹底する(ピーリング後は特に重要!)

紫外線対策をしっかり行う(角質が薄くなるため紫外線ダメージを受けやすい)

肌の調子が悪い時は無理にピーリングしない


特にサロンでのピーリング施術後は、保湿とUVケアをしっかり行うことで効果を最大限に引き出すことができます。



まとめ


ピーリングは正しい頻度で取り入れることで、透明感のあるツルツル肌を手に入れることができます。しかし、やりすぎると肌トラブルを招く原因になるため、**「やりすぎず・適切な間隔で」**を意識することが大切です。


当サロンでは、毛穴ケアに特化したハイドロフェイシャル、肌質改善を目指すララピールの施術をご提供しています。お一人おひとりの肌状態に合わせた最適な施術プランをご提案いたしますので、お気軽にご相談ください!



【韓国肌管理専門店 White labo小倉店】


ご予約はこちら


~住所〜

福岡県北九州市小倉北区浅野2-13-23 幹線ビル403


~電話番号~

093-967-9470


  ※施術中につきお電話に出られない場合がございます。



[公式LINE]

@238mkgpb


[Instagram]

@white_labo_kokura


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



閲覧数:0回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


© White LABO. All Rights Reserved.

bottom of page